むし歯治療について

虫歯の症状

C1

歯の表面のエナメル質の中だけに穴が開いています。この状態になっても痛みなどの自覚症状はほとんどありません。しかしこの状態になると歯科医院での治療が必要になってきます。

C2

エナメル質から象牙質まで進んだ状態です。この状態になると口の中を見ても穴が開いているのに気付いたり、甘いもの冷たいものがしみるといった症状が出たりします。しかしこの状態になっても歯と歯の間の虫歯の場合、歯が欠けたりといった症状が出ない場合もあります。

C3

虫歯が歯髄(歯の神経)まで進行しています。この状態になると見た目にも大きな穴が開いている場合が多く、熱いものがしみたり、食事の時に痛みが出ます。また何もしなくても痛みがあるなどの自覚症状が出ます。

C4

歯の根だけになった状態で、歯の神経は死んでしまい、歯の根の周りに膿がたまってきます。急性症状の時には痛みも激しく、歯茎や頬っぺたまで腫れることがあります。

治療について

治療は、虫歯による歯のダメージの大きさで治療が変わってきます。どれくらい歯質が残っているのかということで治療の期間や方針が 変わってきます。大まかには神経を残す治療か、神経をとる治療に分けられます。神経を残すことは、歯の寿命を延ばすことにつながるのでかなり重要です。早 めの受診をすることで歯を守ることにつながります。

ここではダメージの大きさでC1~C4の4つの分類をして説明していきます。ここではまず保険でカバーできる範囲を示します。

C1・・・歯のダメージがエナメル質にとどまっている状態

この時期の治療は、奥歯の溝を削らずに表面の処理をして液状のプラスチックを流し込んで進行を防ぐ。または、虫歯になっている部分を削ってプラスチックを埋める「レジン充填」

C2・・・象牙質にとどまっている虫歯

C1よりもダメージが大きいので「レジン充填」で可能な場合もありますが、それ以上に歯質を補うためのインレー、4/5CK、FMCなどの金属での補綴になります。

C3・・・ダメージが歯髄まで及んでいる状態

・神経が生きているとき

歯の根が完成していない時期には神経を途中まで取り除いていく方法として「生活歯髄切断法」があります。
歯髄がすべて炎症を起こしていると判断をすれば、神経をすべて取り除く抜髄という処置をします。何度か薬の交換をして最終的に歯髄に代わる防腐剤をつめていきます。

・神経が生きていない場合

以前に抜髄処置をしていたり、知らない間に歯の中の神経がダメージを受けている場合は、感染している根管内を清潔な状態にする「感染根管処置」を行います。
どちらの場合でも最終的に失った歯質を補うために金属での補綴処置を行います。

C4・・・かなり大きいダメージを受けている状態です。

もともと歯茎よりも上に出ている部分を失って、歯の根だけになっている状態です。ここまでくると処置は抜歯しか方法がありません。何らかの疾患がある場合には根のままでこの上に義歯を入れることがあります。

この4つの分類とは別に検診などでは、CO(カリエス オブザベーション)経過観察という診断をすることがあります。

CO・・・学校健診などで、少し虫歯がありそうだけども歯牙を削るほどではない状態。

まず、経過を観察して進行するようなら、穴を埋めるなどの処置が必要になります。

また、欠損部分がある場合はそれに応じて補う方法があります。

  • 1、2本の欠損の場合多くはブリッジという方法をとります。川に橋を架けるように歯と歯の間をつなぎます。
  • 欠損部分が多い場合は取り外しの義歯をいれて残っている歯を守ります。
  • 全部の歯を失った場合は総義歯でかみあわせをつくります。